トップ > セミナー・特別講義等 > 数学科談話会
数学科談話会
中央大学理工学部数学科主催の談話会です。どなたでもご自由にご参加ください。
第24回中央大学理工学部数学科談話会
- 講演タイトル:日本数学会代数学賞受賞記念講演
「ゼータ関数とコホモロジー」 - 講演者:佐藤 周友 先生(中央大学理工学部教授)
- 日時:2018年12月21日(金)16:30〜
- 場所:後楽園キャンパス5号館5336教室
- アブストラクト:
Hasse-Weil ゼータ関数や合同ゼータ関数の研究に欠かせない道具の一つに, コホモロジーというものがあります.この講演ではこれらのゼータ関数がどの ようにしてコホモロジーと関係づけられるのかということと,玉河数予想やそこ から導かれるゼータ関数の'値'に関する予想について話してみたいと思います.
これまでの中央大学理工学部数学科談話会(敬称略)
- 第1回
- 『ガウスの公式について』
- 佐武一郎(カリフォルニア大学名誉教授、東北大学名誉教授)
- 2009年8月3日
- 第2回
- 『私のソボレフ空間とベゾフ空間の研究』
- 村松壽延(筑波大学名誉教授)
- 2009年12月22日
- 第3回
- 『統計学とは何か―高次元多変量解析へのチャレンジ』
- 藤越康祝(広島大学名誉教授)
- 2010年3月5日
- 第4回
- 『Almost complex manifolds and hyperbolicity 概複素多様体と双曲性』
- 小林昭七(カリフォルニア大学名誉教授)
- 2010年4月16日
- 第5回
- 『リューローの定理とその周辺』
- 桂利行(法政大学理工学部教授、東京大学名誉教授)
- 2010年7月2日
- 第6回
- 『スペクトル理論漫談 作用素論の視点から』
- 黒田成俊(東京大学名誉教授)
- 2010年12月17日
- 第7回
- 『フェルマーの最終定理―その証明の主役たち』
- 斎藤毅(東京大学教授)
- 2011年4月22日
- 第8回
- 『完全な群をご存知ですか』
- 坪井俊(東京大学教授)
- 2011年7月11日
- 第9回
- 『統計手法で予測をしてみよう』
- 藤井光昭(東京工業大学名誉教授)
- 2011年11月18日
- 第10回
- 『これからの応用解析の使命とロマン --‘爆発’研究の回想から--』
- 藤田宏(東京大学名誉教授)
- 2011年12月22日
- 第11回
- 『散乱理論における Marchenko の基礎方程式』
- 望月清(都立大学名誉教授)
- 2012年3月16日
- 第12回
- 『超離散解析を目指して』
- 薩摩順吉(青山学院大学教授、東京大学名誉教授)
- 2012年7月20日
- 第13回
- 『有限体上の多様体上の滑らかな層の存在予想』
- 斎藤秀司(東京工業大学理工学研究科理学研究流動機構)
- 2012年11月29日
- 第14回
- 『Discrete Geometric Analysis applied to Design of Crystal Structures』
- 砂田利一(明治大学理工学部教授・東北大学名誉教授)
- 2012年12月20日
- 第15回
- 『複素フィンスラー計量と調和写像』
- 西川青季(東北大学名誉教授)
- 2013年6月7日
- 第16回
- 『Long-term properities of stochastic processes and the geometry of the underlying space』
- 正宗 淳(東北大学大学院情報科学研究科准教授)
- 2013年7月19日(金)
- 第17回
- 『リーマン面の普遍退化族について:目標と結果』
- 松本幸夫(学習院大学理学部数学科教授)
- 2013年10月25日(金)
- 第18回
- 『雑談(数学教育の民主化について)』
- 佐武 一郎(カリフォルニア大学名誉教授、東北大学名誉教授)
- 2014年3月7日(金)
- 第19回
- 多重対数関数:ディオファントス近似の視点から
- 平田典子(日本大学理工学部数学科教授)
- 2014年12月19日(金)
- 第20回
- 「函数論」をめぐる思い出
- 高橋礼二
- 2015年10月23日(金)
- 第21回
- Hamiltonian non-displaceability of Gauss images of isoparametric hypersurfaces(j.w. H. Iriyeh, H. Ma and Y. Ohnita)
- 宮岡 礼子(東北大・理)
- 2015年12月18日(金)
- 第22回
- 現象を科学する―統計学的な発想―
- 馬場 康維(統計数理研究所名誉教授)
- 2016年12月22日(木)
- 第23回
- ホロサイクル流と葉層ホロサイクル流
- 松元 重則先生(日本大学名誉教授)
- 2017年7月21日(金)
- アブストラクト:
双曲的閉曲面に対するホロサイクル流の軌道は均一に分布しており、とくに各軌道とも稠密である。それでは、コンパクト多様体上の双曲的曲面による葉層構造を考え、葉に沿うホロサイクル流に着目すると、なにが言えるのだろうか? - より詳しいアブストラクトはこちら