Last Modified :
Mar 19, 2025 : 12:50
ENCOUNTERwithMATHEMATICS
☆ 趣旨
☆今後の ENCOUNTERwithMATHEMATICS
- 2025年3月13日(木)、14日(金)
-
講演予定者: 山田 澄生(学習院大)、白水 徹也(名古屋大)、
佐藤 文隆(京大名誉教授)、石原 秀樹(大公大、阪市大名誉教授)
- 講演者: Julio Rebelo (U. Toulouse III), Victor Kleptsyn (CNRS, Rennes),
- Kai Cieliebak (U. Augsburg), David Martinez Torres (Utrecht U.)
- "Poisson geometry from a symplectic perspective"
- 2015年7月18日(土)16:00 - 18:30, 7月25日(土)16:00 - 18:30, 8月1日(土)16:00 - 18:30
-
``Crossroads of symplectic rigidity and flexibility''
-
東京大学数物フロンティア・リーディング大学院、中央大学
ENCOUNTERwithMATHEMATICS共催
-
日時: 2015年11月13日、16日、18日、各日 15:00 − 16:00, 16:30−17:30
-
場所: 東京大学大学院数理科学研究科(駒場) 大講義室
-
参加者に旅費の補助が可能です.希望される方は三松佳彦までメールにて yoshiATmath.chuo-u.ac.jp 宛てにご連絡ください。
- "Rigidity and flexibility in conformal symplectic geometry"
- 2016年3月26日(土)17:00-19:00
- 東京工業大学(大岡山)理学部本館 201号室
- 講演者: Elmar Vogt(Freie U., Berlin), Gaël Meigniez(U. Bretagne Sud ),
Sam Nariman(Northwestern U.), 森田 茂之(東京大学)
- 内容:Mather-Thurston 理論とその周辺
- 講演者: Mélanie Bertelson (Université Libre de Bruxelles), 森 淳秀(大阪歯科大学),粕谷 直彦(京都産業大学),三松 佳彦(中央大学)
- 2018年4月5日(木),14日(土),21日(土),27 日(金) 於中央大学理工学部
- 講演者:Gael Meigniez(U. Aix-Marseille), Sam Nariman(Purdue U.),
Elmar Vogt (Freie U., Berlin), Takashi Tsuboi (Musashino U.), Shigeyuki Morita (U. Tokyo), Hitoshi Moriyoshi (Nagoya U.), Yoshihiko Mitsumatsu (Chuo U.), Teruaki Kitano (Soka U.)
☆これまでの ENCOUNTERwithMATHEMATICS
第1回 岩沢理論とFERMAT予想 -- 1996年11月22日(金), 23日(土)
第2回 幾何学者は物理学から何を学んだか -- 1997年 2月21日(金), 22日(土)
第3回 粘性解理論への招待 -- 幾何系・代数系の人にも知ってもらいたい --
1997年5月16日(金), 17日(土)
第4回 Mordell-Weil格子 および関連する話題 -- 1997年9月26日(金) , 27日(土)
第5回 Web幾何学 -- 1997年11月28日(金) , 29日(土)
第6回 トロイダル・コンパクト化 -- この怪獣の謎を探る --
1998年2月6日(金) , 7日(土)
第7回 天体力学 -- 力学系とsymplectic幾何学の源流を辿って --
1998年4月24日(金) , 25日(土)
第8回 Toric Varieties -------
1998年6月12日(金) , 13日(土)
第9回 実1次元力学系 -- 群の作用をそのダイナミックスから解析する --
1998年10月23日(金) , 24日(土)
第10回 応用特異点論 -- 数学(厳密科学)としてのカタストロフ理論をめざして --
1999年2月5日(金) , 6日(土)
第11回 曲面の写像類群 -- いろいろな数学の集いの広場 -- 1999年4月30日(金) , 5月1日(土)
第12回 微分トポロジーと代数的トポロジー ---
1999年6月18日 (金) , 6月19日 (土)
第13回 超平面配置の数学 -- 鏡の国の超幾何関数 -- 1999年10月22日(金) , 23日(土)
第14回 Lie 群の離散部分群の剛性理論 -- 2000年 2月 4日(金) , 5日(土)
第15回 岩澤数学への招待 -- 2000年4月21日 (金) 14:30〜18:00, 22日 (土)
10:30〜16:30
第16回 Painleve方程式 -- 新しい視点をめざして -- 2000年6月30日 (金)
14:30〜18:10, 22日 (土) 10:30〜16:50
第17回 流体力学 --- ぐるぐるぎりぎりの流体数学 --- 2000年12月1日 (金)
15:00〜18:00, 2日 (土) 10:30〜17:30
第18回 Poincare 予想と3次元トポロジー -- 2001年2月2日 (金)
14:30〜18:00, 3日 (土) 10:30〜17:20
第19回 Invitation to Diophantine Geometry -- 2001年4月27日 (金)
14:30〜17:00, 28日 (土) 10:30〜17:00
第20回 不変式論のルネサンス -- 源流への散歩道 -- 2001年9月28日 (金)
14:30〜18:10, 29日 (土) 10:30〜17:20
第21回 実解析への誘い -- 実解析的方法を使いこなそう-- 2001年10月26日 (金)
14:30〜18:00, 27日 (土) 10:30〜17:00
第22回 「離散」の世界 -- 可換から非可換へ -- 2002年2月1日 (金)
14:30〜17:40, 2日 (土) 10:30〜17:00
第23回
複素力学系 -- 単純な関数のiterationが生み出す多彩な世界--
2002年6月7日(金), 8日(土)
第24回 双曲幾何 -- 2002年10月18日 (金), 19日 (土)
第25回 Weil 予想 -- 2002年12月13日 (金), 14日 (土)
第26回 極小曲面論 -- 2003年3月14日 (金), 15日 (土)
第27回 分岐被覆と基本群 --代数幾何とトポロジーの接点 --
2003年4月11日 (金), 12日 (土)
第28回 Riemann 面の退化と再生 -- 2003年11月7日 (金)、8日 (土)
第29回 確率解析 -- ブラウン運動からマリアヴァン解析まで --
2003年12月19日 (金)、20日 (土)
第30回
Symplectic 幾何と対称性 -- 簡約, そしてゲージ理論 --
2004年3月5日 (金)、6日 (土) --
第31回
スペクトル・散乱理論 --
2004年10月1日 (金)、2日 (土)
第32回
山辺の問題 -- 微分幾何における大域解析の一つの源流 --
2005年1月7日, 8日 --
第33回 双曲力学系 -- 2005年2月4日, 5日 --
第34回 非線形の特殊関数論 -- Painleve 方程式の応用 --
2005年7月8日, 9日 --
第35回 山辺不変量 -- 共形幾何の広がり -- 2005年12月16日, 17日 --
番外編 東北大学「21世紀COE物質階層融合科学の構築」春の学校と共催
    『流体力学の幾何学的方法』
-- 新たな発展を目指して,いろいろな視点で流体の基礎を見直そう --
2006年3月6日(月)〜 8日(水)--
   
http://www.phys.tohoku.ac.jp/coe/2006_spring/
第36回 正20面体にまつわる数学 -- 2006年 3月10日 (金), 11日 (土) --
第37回 分子生物学の数理的側面 -- 2006年 6月30日 (金), 7月1日 (土)
第38回 幾何学と表現論--Kostant-関口対応をめぐって--
2006年12月 8日 (金), 12月 9日 (土)
第39回 Lusternik-Schnirelmann カテゴリー -- 2007年3月5日 (月), 6日 (火)
第40回 力学系のゼータ関数--古典力学と量子力学のカオス--
2007年5月18日 (金), 19日 (土)
第41回 Euler 数と Euler 類をめぐって
--Euler 生誕300年に寄せて--
2007年9月28日(金), 29日(土)
第42回 Euler 生誕300年
--Euler からゼータの世界へ--
2007年11月30日(金), 12月1日(土)
第43回 Euler 300歳記念
--流体力学・変分学の始祖 Euler の業績と現在・未来への発展--
2008年2月21日(木), 22日(金)
第44回 環境数理におけるモデリングとシミュレーション
--数学は環境問題に貢献できるか--
2008年3月7日(金),8日(土)
第45回 McKay 対応を巡って
2008年5月16日(金), 17日(土)
第46回 幾何学的変分問題 -- 神の選択・人間の方法 --
2008年9月18日(木), 19日(金)
第47回 アクセサリー・パラメーターとモノドロミー
-- 微分方程式の未開の領域を目指して --
2008年10月17日(金), 18日(土)
第48回 微分方程式に対する逆問題
--既知と未知が逆転したときに何が視えるか? --
2008年11月21日(金), 22日(土)
第49回 流体の基礎方程式 --色々な視点から見た流体方程式--
2009年2月27日(金), 28日(土)
第50回 ラドン変換 --積分が拓く新しい世界--
2009年 5月29日(金), 30日(土)
第51回 正 20 面体にまつわる数学--その 2 --
2009年10月2日(金), 3日(土)
第52回 経路積分の数学的基礎--いつまでも新しい Feynman の発明--
2010年1月8日(金), 9日(土)
第53回 シューベルトカルキュラス --様々な数学の交流点--
2010年3月8日(月), 9日(火)
第54回 頂点作用素代数入門
2010年10月1日(金), 2日(土)
第55回 多変数複素解析 岡の原理--誕生から最近の発展まで--
2011年2月21日(月), 22日(火)
第56回 計算の複雑さの理論とランダムネス
2011年5月20日(金), 21日(土)
第57回 偏微分方程式の接触幾何
2011年10月14日(金), 15日(土)
第58回 Modular 曲線の数論と幾何 --その魅力と百瀬さんの足跡と--
2012年9月10日(月), 11日(火)
第59回 複素多様体上の岡・グラウエルト理論 --存在定理は空の上に--
2012年10月12日(金), 13日(土)
第60回 結び目理論とその不変量をめぐって
2013年5月17日(金), 18日(土)
第61回 代数曲面とその位相的不変量をめぐって ー代数曲面の地誌学ー
2013年6月20日(金), 21日(土)
第62回 波動方程式 --古典物理から相対論まで--
2014年9月15日(月・祝), 16日(火)
第63回 最適輸送理論とリッチ曲率 ~物を運ぶと曲率が分かる~ 2015年2月20日 (金), 21日 (土)
第64回 複素解析と特異点 -留数が解き明かす特異点の魅力-
2016年2月20日(土),2月21日(日)
第65回 結び目の体積予想 -量子不変量から見える幾何構造-
2016年3月2日(水)10:00 〜17:00
第66回 幾何学と特異点の出会い
2016年3月12日(土)11:30 〜3月13日(日)
第67回 AGT 対応の数学と物理
2016年10月28日(金),10月29日(土)
第68回 エルゴード理論と可微分力学系 〜一様双曲世界の向う側〜
2016年12月2日(金),12月3日(土)
第69回 自由因子に特異点を持つ微分方程式---斎藤理論の広がり
2017年6月23日(金),6月24日(土)
第70回 パーシステントホモロジーとその周辺
2017年12月22日(金),12月23日(土)
第71回 フーリエ〜カールソンから 21 世紀の調和解析へ
2018年11月30日(金),12月1日(土)
第72回 完全 WKB 解析 -発散の向こう側に見えるもの-
2019年1月11日(金),1月12日(土)
第73回 微分同相群のトポロジー ~Smale 予想を巡って~
2019年3月16日(土)
第74回 K3 曲面 ーその魅力と広がりー
2019年12月6日(金),12月7日(土)
第75回 Cluster Algebras
2022年3月17日(木),3月18日(金)
第76回 K3 曲面 ーその2ー
2023年6月9日(金),6月10日(土)
第77回 Cartan Geometry -Modern Developements and Recent Applications-
2024年3月8日(金),3月9日(土)
第78回 ZFC集合論
2025年1月10日(金),11日(土)
第79回 アインシュタイン方程式ー幾何学と物理学の邂逅ー
2025年3月13日(木),14日(金)
中央大学後楽園キャンパス (理工学部) access guide
中央大学後楽園キャンパス (理工学部) campus map